「運動しないと…と思いつつ、仕事が終わると疲れてジムに行けない」
「朝活に挑戦したいけど、起きる自信がない…」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
ジム通いを習慣にするには、「時間の確保」と「生活リズムの調整」がカギになります。
この記事では、**忙しい社会人でも無理なく続けられる“リアルなタイムスケジュール例”**を紹介し、朝型・夜型の両パターンで成功のコツを具体的にお伝えします。
なぜジム通いは続かないのか?3つの原因
- 通う時間を固定できない
→「気分次第」だと継続が難しい - 目標が曖昧でモチベーションが続かない
→「なんとなく痩せたい」では成果が見えにくい - ジムが遠い/営業時間が合わない
→通うまでのハードルが高くなる
こうした壁を乗り越えるには、自分の生活スタイルに合った通い方を見つけることが重要です。
【朝型派】朝活でジムを習慣化するスケジュール例
忙しいビジネスパーソンに人気の朝活。
1日の始まりに体を動かすことで、集中力・代謝・メンタルも安定します。
▼ 朝活スケジュール(例:出勤9:00の場合)
時間帯 | 行動内容 |
---|---|
5:50 | 起床、軽いストレッチ・白湯を飲む |
6:10 | ジムに到着(徒歩 or 自転車) |
6:15〜6:45 | トレーニング(30分) ※軽い筋トレ+バイク or ランニング |
6:45〜7:00 | シャワー・着替え(施設内または自宅) |
7:15 | 朝食(高たんぱく・低糖質) |
8:00〜9:00 | 出勤 or テレワーク準備 |
▼ 朝活のメリット
- 朝の時間は人が少なく集中しやすい
- 代謝が上がり、1日中脂肪燃焼効率がUP
- 「朝から達成感」が自信と活力につながる
▼ 朝活継続のコツ
- 前夜は23時までに就寝(スマホの使用を控える)
- ウェア・シューズは前日に用意しておく
- トレーニング時間は短めでもOK(30分で十分)
【夜型派】仕事帰りに通うスケジュール例
「朝は苦手」「仕事終わりの気分転換がしたい」
そんな方には、夜のジム利用が適しています。
▼ 夜型スケジュール(例:退勤18:00の場合)
時間帯 | 行動内容 |
---|---|
18:00 | 退勤、直接ジムへ(職場から近ければ理想) |
18:30〜19:10 | トレーニング(40分) ※全身を動かす有酸素+軽い筋トレ |
19:15〜19:30 | シャワー・帰宅 |
20:00 | 夕食(野菜・たんぱく質中心) |
22:30 | 就寝(入浴・ストレッチでリラックス) |
▼ 夜ジムのメリット
- 仕事のストレス解消になる
- 食欲抑制&睡眠の質向上につながる
- 24時間ジムなら混雑回避がしやすい
▼ 夜ジム継続のコツ
- 会社にトレーニングウェアを持参し「寄り道」防止
- 空腹状態で運動しない(プロテインバーなどで補給)
- 無理な高強度より「気持ちよく汗をかく」ことを意識
平日+週末のミックス型もおすすめ
「平日は週2回夜だけ」「日曜だけ朝活」など、自分の生活リズムに合った柔軟な通い方も続けやすくなります。
たとえば:
- 火曜&木曜:夜ジム(40分)
- 日曜:朝活ジム(30分)+ブランチ
これだけでも週3回ペースを確保でき、体の変化が感じられるようになります。
続けやすいジムの選び方とは?
時間の使い方も大事ですが、そもそも「通いやすいジム」であるかどうかも重要です。
✅ワールドプラスジム阿久比半田店なら
- 24時間365日利用可能
- 阿久比駅から徒歩1分
- 駐車場完備・通勤ついでに通える
- シャワー・更衣室・鍵付きロッカー完備
- 無理な勧誘なしの無料体験あり
忙しい社会人でも、「好きなタイミングで・気軽に・安心して」運動を続けられる環境が整っています。
まずは“1回だけ行ってみる”ことから
いきなり週3回通おうとするのではなく、**「まず1回、来てみる」**ことがすべての第一歩です。
- 朝活に合うか試してみる
- 仕事帰りでも無理なく行けるか確認する
- 雰囲気や設備をチェックする
これらを無料体験で気軽に確認できます。
✅無料体験のお申込みはこちら
まとめ:ジム通いは“自分に合ったリズム”を作ることが成功のカギ
どんなに良いメニューも、継続できなければ効果は出ません。
「朝活」「仕事帰り」「週末だけ」など、あなたに合った通い方を見つけて習慣化していきましょう。
ワールドプラスジム阿久比半田店では、皆様のライフスタイルに寄り添った運動習慣づくりをサポートしています。
「やってみたい」と思った“今”が、スタートに最適なタイミングです。